聖郷小学校では、学校運営協議会を年4回の定例会に加え臨時会も開催し、地域に開かれた学校づくりを進めていくための計画や実行方法を話し合っています。
夏休み中に、会長の藤原さん、副会長の笹浪さんに校長室に集まっていただき、今後の学校運営協議会の活動の方向や聖郷カフェの運営方法について、原案を立てていただきました。その内容を、9月3日に開催した臨時学校運営協議会にて、委員の皆さんにお伝えして協議をしていただきました。その内容をお伝えします。
夏休み中に、会長の藤原さん、副会長の笹浪さんに校長室に集まっていただき、今後の学校運営協議会の活動の方向や聖郷カフェの運営方法について、原案を立てていただきました。その内容を、9月3日に開催した臨時学校運営協議会にて、委員の皆さんにお伝えして協議をしていただきました。その内容をお伝えします。
令和6年度聖郷小学校臨時学校運営協議会(議事録要旨)
令和6年9月3日(火)
15:00~16:00
聖郷小学校 多目的室
記録:教頭 淺田
15:00~16:00
聖郷小学校 多目的室
記録:教頭 淺田
協議の内容と決定事項
(1)今後の「聖郷カフェ」の運営について
○聖郷地区各公民館サークル団体に声をかけて来校していただき、学校支援について依
○聖郷地区各公民館サークル団体に声をかけて来校していただき、学校支援について依
頼をしていく。
〇各公民館がサークル団体に声をかけ、招待者を決定する。各公民館内のサークルから
〇各公民館がサークル団体に声をかけ、招待者を決定する。各公民館内のサークルから
1団体ずつ来てもらう。
○開催時間は13:00~13:45とする。
〇招待者には、学校支援ボランティアへの勧誘を行う。地域の皆さんも学校と一緒にな
〇招待者には、学校支援ボランティアへの勧誘を行う。地域の皆さんも学校と一緒にな
って子どもを育てていくという意識をもってもらえるようにしていく。
(2)学校ホームページへの学校運営協議会コーナーの開設について
○活動の紹介や、学校運営協議会の思いを掲載するようにする。委員のコメントや活動
の様子の写真をなどを掲載していく。
(3)映画「夢見る小学校」(文部科学省選定映画)の上映会について
(3)映画「夢見る小学校」(文部科学省選定映画)の上映会について
【原案】
学びの本質とこれからの教育のあり方を改めて問い直していくドキュメンタリー映画。
宿題やテストが無く、子どもの個性を尊重し、体験学習を軸に子どもたちの主体的な学
学びの本質とこれからの教育のあり方を改めて問い直していくドキュメンタリー映画。
宿題やテストが無く、子どもの個性を尊重し、体験学習を軸に子どもたちの主体的な学
びを実践している「きのくに子ども村学園」(和歌山県橋本市)を中心に、通知表を無く
した小学校や、校則や定期テストをやめた中学校など、独特な取組を行っている学校が登
場する。
学校施設内での上映は、費用として税込み3万円必要。費用の捻出をどうするかも含め
学校施設内での上映は、費用として税込み3万円必要。費用の捻出をどうするかも含め
て、上映について考えたい。
〇まずは、運営協議会のメンバーで実際に見てみないと判断ができない。議論するのはその
〇まずは、運営協議会のメンバーで実際に見てみないと判断ができない。議論するのはその
後で。
〇上映については、予算化も含めて検討課題とする。
〇上映については、予算化も含めて検討課題とする。
以上