2025年6月13日金曜日

健康八快(けんこうはっかい)  田中敏夫 委員

 

私は公民館長という立場で学校運営協議会に参加させていただいています。
聖郷小学校の隣に下郷公民館があり、聖郷小学校の児童が校庭で元気よく運動や遊びなどに夢中になっている姿を間近に眺めることができます。児童の皆さんが毎日健康で生活できることを毎日願っています。
 さて、今回はこの健康に関して、下郷公民館での取り組みを少し紹介したいと思います。
公民館では、まちの保健室実行委員会と共催して「下郷地区まちの保健室」を平成28年から取り組み現在に至っています。活動は、下郷公民館や各集落の公民館に出かけて行っています。令和7年度は「健康寿命を延ばそう!~健康八快~」のテーマで活動しています。

「健康八快」とは健康維持のための取り組みのことで、具体的な内容は次のとおりです。
(1)快食…いつもおいしく食べられること。
(2)快眠…心地よくぐっすり眠ること。
(3)快便…すっきり便を出すこと。
(4)快笑…快感や感情を表出される笑いのこと。
(5)快談…気持ちよく楽しく話し合うこと。
(6)快声…気持ちよく声を出す心地よい声のこと。
(7)快歩…気持ちよく軽快に歩くこと。
(8)快尿…ストレスなく排尿できる状態のこと。

 これらのことは、高齢者に関わらず小学生の家庭での生活や学校での学習場面や学校生活の様子にも深く当てはまるものだと思います。こうした条件が整った環境で聖郷小学校の児童が成長していくように応援していきたいと思っています

2025年5月14日水曜日

聖郷小学校誕生(回想)と学校教育の今昔     馬野忠篤 委員

 私は公民館長という立場で学校運営協議会に参加させていただいていますが、コミュニティ・スクール(以下CSと記載)の活動に関わる機会が少ないため、今回は聖郷小学校設立当時の様子と、学校教育の変遷を話題にしたいと思います。
 平成26年4月、旧古布庄小学校と旧東伯小学校が統合し、新生聖郷小学校が誕生して12年目を迎えました。
 開校の前年には統合準備委員会が設立され、総務・安全指導・学校教育・PTA組織の4つの作業部会が設けられ、各部会ではそれぞれ担当するテーマについて話し合いを行いました。
 私は、総務部会に所属し、校名は何にするか、校歌の作詞・作曲は誰にお願いしようか、また閉校式・開校式の内容をどうするかなど、盛りだくさんの課題を目の前にして熱い議論を交わしたことを思い出します。特に校名についてはそれぞれの地域感情に配慮し、既存の校名を継承すること無く、どちらの地域からも納得が得られるよう慎重に検討した経緯があります。
 ところで、今から30年ほど前、私がPTA活動にかかわっていた頃の話になりますが、日本の学校教育は学習指導に加え、本来家庭で行うべきはずの生活指導の役割も担っていました。
 一方、アメリカでは学校は「学問」を教えるところ、躾は家庭でするものと明確に区別されていて、現在でもその状況はあまり変わっていません。
 日本とアメリカの小学校とでは、国の文化や社会背景が異なるため、一概に比較し論ずることはできませんが、それぞれの事情に合わせた教育が行われています。
 その後、日本では時代の経過とともに学校教育と運営の在り方も変わり、現在では学校と地域住民等が参画し、連携・協働して学校運営に関わるCSの取組みが始まりました。
 教育は、先生が担う学校教育だけではなく、地域が担う社会教育と保護者が担う家庭教育の3つが合わさって社会全体で行うことが重要となります。聖郷小学校でのCSの取組みにより、学校ではカバーしきれないところを補充・改善し、長所を伸ばし、創造力を身に付け、故郷とこれからの時代を担うことができる聖郷の子ども達の育成に向けて可能な限り活動に関わっていきたいと思います。

2025年4月11日金曜日

学習支援に参加してみて  岩本昭一 委員

 子どもたちの成長に少しでもお役に立てればと思い学習支援ボランティアとして学習活動に参加しました。

 関わったのは主に1年生でしたが、私たちがお手伝いすることによって先生が、子どもたちの指導に少しでも余裕が出来るのかなと思いました。

 子ども達の新しい事に挑戦していく姿を見ているととても楽しそうで、うまく出来た時の喜びようはとても嬉しそうにしています。「出来たね」と褒めてやるとより一層喜びます。それを見るのが楽しくなります。

 私たちが教室に入っていくと大きな声で挨拶してくれてとても気持ちが良いです。それぞれに私たちを意識して、時折私たちを見る時があります。そんな姿に、なんといっても「人懐っこい」とても良い子たちだと感じています。それと、子ども達は私たちボランティアにとてもよく話をしてくれます。私たちと触れ合ったことがその結果ではないでしょうか。

子ども達と一緒に活動した算数では、間違ったところを教えてやると、「いろいろ教えてもらえて勉強になります」と言った子がいました。その言葉にとても感動しました。嬉しかったです。

 こんないい子たちなので、このまま素直に成長してくれると信じています。

 聖郷小学校の学校運営協議会委員として、度々出入りさせて頂くようになり、子ども達と接することが出来、様子をそばで見ることが出来ました。

 子ども達は、挨拶が大きな声でしっかり出来る。これも普段の先生方の指導のたまものだと感じております。上級生は下級生をいたわり、下級生は上級生を慕っている姿を見かけることもあります。6年生に聞いたら、1年生がかわいいと言っています。こんな姿に触れながら、全校の子ども達がいい形で成長してくれれば良いなと願っています。

 そのための手助けは、出来る範囲で手伝わせて頂きます。私たちの活動を、もっと多くの人に手伝って頂けるよう声掛けをしてみます。 

 追伸

 生活科で行った凧あげ、良く上がって喜んでいました。百人一首大会での1年生の活躍もすごかったです。6年生が舌を巻いていました。今年の1年生はすごい。将来が楽しみです。